学校、庁舎など木造施設拡大 林業や地域活性化、雇用創出

2012.1.13
250px-Larix_leptolepis2
学校や自治体庁舎などの公共施設のうち2、3階建ての低層のものは木造にしようという
動きが広がっている。2010年施行の公共建築物木材利用促進法を受けて、
昨年末までに41都道府県が方針を策定した。11年度中には、ほぼ全都道府県に
拡大する見通しだ。

林野庁によると、08年度に着工した全国の公共施設のうち、木造の割合は床面積
ベースで8%。林業活性化につなげる狙いもあり、低層の公共施設の半分を木造化するこ
とで、25%程度まで増やしたい考えだ。

徳島県は、公共建築物の木材使用量を10年間で2倍にする目標を設定。鉄骨造り
で建設予定だった県立高校の実習棟を木造に変更した。農産物の調理や販売実習を
するための1階建て(359平方メートル)で、担当者は「外部の人も訪れるの
で、温かみのある施設になれば」と説明する。

山梨県は、地元産のカラマツなどを使った同県小菅村の村立体育館の建設を補助金
などで支援。「林業や地域の活性化につながり、雇用も生まれる」と期待する。

一方で技術的な課題もある。国内では戦後、森林保護や台風被害を軽減するために
建築物の非木造化を推進してきており、施工者側と発注者側の双方に大規模木造建
築物のノウハウが乏しいという。このため林野庁は、市町村を対象としたサポート体制を
強化したい考えだ。

全国木材組合連合会は「木造の良さを病院などの公共施設で感じてもらえれば、
民間建築物での木材利用の促進にもつながる」と期待している。

sankeibiz


タグ: , ,