自然エネルギー: 木質バイオマスで1万1000世帯分の電力、木材団地に発電所を建設【高知】

kochi_biomas2_sj高知県は面積の84%を森林が占める日本一の「森林県」で、間伐によって発生する林地残材の活用に先進的に取り組んでいる。新たに高知市内の木材団地でバイオマス発電所の建設が始まり、2015年4月に運転を開始する予定だ。年間の発電量は一般家庭で1万1000世帯分の電力に相当する。

[石田雅也,スマートジャパン]

バイオマス発電所を建設する事業者は土佐グリーンパワーで、出光興産が地元の土佐電気鉄道と高知県森林組合連合会と共同で2013年1月に設立した木質バイオマス発電の専門会社である。土佐グリーンパワーは高知市の「仁井田(にいだ)木材団地」の中に、発電能力6.25MW(メガワット)の「土佐発電所」を2月4日から建設中だ。

高知県内の森林で発生する林地残材などを燃料に使って、木質バイオマス100%の発電事業を実施する。年間に利用する木質バイオマスは7~8万トンを想定していて、発電量は4000万kWhを見込んでいる。一般家庭の電力使用量で換算すると約1万1000世帯分に相当する。運転開始は2015年4月を予定している。

高知県の林業振興・環境部によると、県内の森林で伐採する間伐材のうち3割が山に残されたままの「林地残材」になってしまう(図1)。林地残材は通常の木材よりも水分が多いために、発電用の燃料として利用するためには乾燥の工程が欠かせない。土佐発電所は木材の破砕・乾燥から発電までを一貫処理する設備として日本で初めての試みになる。

高知県は面積の84%を森林が占めていて、スギとヒノキを中心に林業が盛んだ。森林を健全な状態に保つためには間伐が必要で、それに伴って発生する林地残材の活用策に県を挙げて取り組んでいる(図2)。環境省の温室効果ガス削減プロジェクトにも早くから参画して、県内の事業者に林地残材の資源化を推奨してきた。土佐発電所が運転を開始すると、高知県の「森林資源循環モデル」がいっそう活発になる。

スマートジャパン